【師匠P】あのイベントがやってくる!
すっかり暖かくなってきましたね。
春はすぐそこ。あたしの財布は冬のまま。家族家十入です。
いよいよ来月、あのぶっ壊れ企画!BuzzTime27が開催されますぞ!!
4/28の18:00〜翌29の21:00まで。27時間ぶっ通しのイベントでございます!
今回からはYouTubeLiveにて配信。1枠転換込み60分の27枠となります。
今年も続々と企画が集まってきていますぞ!
あたくしも色々とやらせていただくのですが、それより何よりです!
あたくし元々、人と人をつなげるため、ザザに加入したのですが、直後にコロナショック。いろんなものが御破算となっていました。
それでもなんとか、旅や活動を続けてきていたのですが、この度ついに、新潟からゲストをお招きすることになりました!
いやあ、ずっと声かけていたのですが、県外移動の自粛やらで実現しなかったんです。
それが、それが!今回ついに実現です!
新潟県新潟市より、すでに10年近いご縁となります、オーガナイザーの通称に〜にさん!新潟県民会館での大イベントを執り行った際には、あたくしも協賛として一枚噛ませていただきました。
そして新潟の表現者界隈より、歌やお芝居等、広く活動なさっています、伊藤 美彩さん(みぃるさん)!!
若くてお綺麗なお嬢様です!地獄の茅ヶ崎に可憐な華が咲きますよ!奇跡としか言いようがありません!
さらにもうお一方!こちらもお綺麗どころ!
ご自身の舞台以外にもコーラス等でもご活躍なされている、まなかさん!!
こちらもお綺麗どころです!
こちらの御三方をお招きして、じっくりとお喋り。そして歌っていただこうと思います。
そのほか、料理やお喋り等々、なんでもありの空間となっています。
皆様も是非ともご来場・ご視聴くださいませ!
さて、では旅人クイズと参りましょう!
前回の問題は、「荒城の月」に関する問題。
作曲の滝廉太郎氏がモチーフにしたのは大分県岡城。
では作詞、土井晩翠先生がモチーフとしたのはどの城?
という問題でした。
あたくしも当初、両者の描いた城が違っているとは知りませんでした。しかしながらそれらを訪れてみると、まあ妙に納得。といいますか。不思議なものですね。
さて、正解は諸説ありまして、まずは福島県は会津の鶴ヶ城。「千代の松が枝」のフレーズより。
続いては「千代」をせんだいと読めること。そして「高楼」というフレーズより、宮城県は仙台市の仙台青葉城。
また、富山県の富山城は、滝廉太郎氏が通った学校があり、また、「植うる剣」というフレーズ。そして2番の歌詞全体より、こちらもそうではないかとされています。
というわけでいくつ、思い浮かびましたでしょうか?
他にも説があるそうです。たまにはこういうことを調べて、見に行ってみるのも面白いですね。
では今回の問題!
日本の47都道府県の中に、陸地が他の都道府県1つだけしか接続していないところがあります。
それはどこでしょうか!?
ちなみに沖縄は、陸地での接続は0なので違いますぞ!
それではまた!
春はすぐそこ。あたしの財布は冬のまま。家族家十入です。
いよいよ来月、あのぶっ壊れ企画!BuzzTime27が開催されますぞ!!
4/28の18:00〜翌29の21:00まで。27時間ぶっ通しのイベントでございます!
今回からはYouTubeLiveにて配信。1枠転換込み60分の27枠となります。
今年も続々と企画が集まってきていますぞ!
あたくしも色々とやらせていただくのですが、それより何よりです!
あたくし元々、人と人をつなげるため、ザザに加入したのですが、直後にコロナショック。いろんなものが御破算となっていました。
それでもなんとか、旅や活動を続けてきていたのですが、この度ついに、新潟からゲストをお招きすることになりました!
いやあ、ずっと声かけていたのですが、県外移動の自粛やらで実現しなかったんです。
それが、それが!今回ついに実現です!
新潟県新潟市より、すでに10年近いご縁となります、オーガナイザーの通称に〜にさん!新潟県民会館での大イベントを執り行った際には、あたくしも協賛として一枚噛ませていただきました。
そして新潟の表現者界隈より、歌やお芝居等、広く活動なさっています、伊藤 美彩さん(みぃるさん)!!
若くてお綺麗なお嬢様です!地獄の茅ヶ崎に可憐な華が咲きますよ!奇跡としか言いようがありません!
さらにもうお一方!こちらもお綺麗どころ!
ご自身の舞台以外にもコーラス等でもご活躍なされている、まなかさん!!
こちらもお綺麗どころです!
こちらの御三方をお招きして、じっくりとお喋り。そして歌っていただこうと思います。
そのほか、料理やお喋り等々、なんでもありの空間となっています。
皆様も是非ともご来場・ご視聴くださいませ!
さて、では旅人クイズと参りましょう!
前回の問題は、「荒城の月」に関する問題。
作曲の滝廉太郎氏がモチーフにしたのは大分県岡城。
では作詞、土井晩翠先生がモチーフとしたのはどの城?
という問題でした。
あたくしも当初、両者の描いた城が違っているとは知りませんでした。しかしながらそれらを訪れてみると、まあ妙に納得。といいますか。不思議なものですね。
さて、正解は諸説ありまして、まずは福島県は会津の鶴ヶ城。「千代の松が枝」のフレーズより。
続いては「千代」をせんだいと読めること。そして「高楼」というフレーズより、宮城県は仙台市の仙台青葉城。
また、富山県の富山城は、滝廉太郎氏が通った学校があり、また、「植うる剣」というフレーズ。そして2番の歌詞全体より、こちらもそうではないかとされています。
というわけでいくつ、思い浮かびましたでしょうか?
他にも説があるそうです。たまにはこういうことを調べて、見に行ってみるのも面白いですね。
では今回の問題!
日本の47都道府県の中に、陸地が他の都道府県1つだけしか接続していないところがあります。
それはどこでしょうか!?
ちなみに沖縄は、陸地での接続は0なので違いますぞ!
それではまた!
コメント