【師匠P】神無月でございます
皆様、おひさしぶりでございます。
10月に入りましたね。
和暦では10月を神無月と呼びます。武藤敬司ですね。
それは神奈月じゃないかって?いえいえ、神無月や和暦の由来を見てみると、面白いことがわかります。
梅雨時の6月を「水無月」と言いまして、
水だらけの月なのに水が無い月。と書くのですが、実はこれ、「水な月」の〝な〟の当て字として『無』が使われて、ややこしくなってしまったのです!
逆に言えば、〝な〟に当たる字は何でも良いのですね。
では神無月はどうでしょうか?
一説によりますと、10月は島根の出雲大社へと神々が赴くため、各地に「神が無くなる月」という説があるそうですが、そもそもよく考えてみてください。
「神がいない」という縁起の良くない言葉をわざわざ採用するでしょうか?
それなら神赴月あたりのほうがいいはずですね。
そこで出てくるのが「水無月」の由来です!
〝無〟という字に意味はなく、神々の集会がある、神が主役の「神な月」という意味の言葉だとしたら、縁起は悪くないので由来として十分考えられます。
そしてもしそうだとするならば、それはつまり「神奈月」と書いても成立するのです!
つまりやっぱり武藤敬司なんです!!!!
さて、そんなくだらないことを力説しつつも、旅人クイズに入っていきましょう!
前回の問題は、会津の問題でしたね。
四聖獣の名を冠する各部隊を年齢順に並べよという問題でした。
まず、一番下が白虎隊であることは皆様ご存知かと思います。
兵士の不足により、本来は訓練兵であった若き白虎隊が戦に駆り出されたというのは有名なお話でございます。
そして、第一線を張る主力部隊を朱雀隊といいまして、こちらは18〜35歳までの最も活発な世代で構成されておりました。
次の青龍隊は36〜49までのベテランで構成されています。こちらは国境守備隊として配属。なるほど、規範意識の高さは守備に特に必要になりますからな。
そして50歳以上を玄武隊。当時の50歳を考えれば、もう高齢です。こちらも予備隊として編成されていました。
というわけで、年齢降順に並べると、
玄武→青龍→朱雀→白虎
となります。
では今回の問題!
今回は少し捻った問題ですよ!
次のうち、広島県の東部を表しているのは?
1.ルーレット
2.バカラ
3.ビンゴ
4.ポーカー
広島県はギャンブル公認?いやいや、よーく考えてみてください!閃けば答えは簡単ですぞ!
それではみなさん、解禁された酒を心ゆくまでご堪能ください!
10月に入りましたね。
和暦では10月を神無月と呼びます。武藤敬司ですね。
それは神奈月じゃないかって?いえいえ、神無月や和暦の由来を見てみると、面白いことがわかります。
梅雨時の6月を「水無月」と言いまして、
水だらけの月なのに水が無い月。と書くのですが、実はこれ、「水な月」の〝な〟の当て字として『無』が使われて、ややこしくなってしまったのです!
逆に言えば、〝な〟に当たる字は何でも良いのですね。
では神無月はどうでしょうか?
一説によりますと、10月は島根の出雲大社へと神々が赴くため、各地に「神が無くなる月」という説があるそうですが、そもそもよく考えてみてください。
「神がいない」という縁起の良くない言葉をわざわざ採用するでしょうか?
それなら神赴月あたりのほうがいいはずですね。
そこで出てくるのが「水無月」の由来です!
〝無〟という字に意味はなく、神々の集会がある、神が主役の「神な月」という意味の言葉だとしたら、縁起は悪くないので由来として十分考えられます。
そしてもしそうだとするならば、それはつまり「神奈月」と書いても成立するのです!
つまりやっぱり武藤敬司なんです!!!!
さて、そんなくだらないことを力説しつつも、旅人クイズに入っていきましょう!
前回の問題は、会津の問題でしたね。
四聖獣の名を冠する各部隊を年齢順に並べよという問題でした。
まず、一番下が白虎隊であることは皆様ご存知かと思います。
兵士の不足により、本来は訓練兵であった若き白虎隊が戦に駆り出されたというのは有名なお話でございます。
そして、第一線を張る主力部隊を朱雀隊といいまして、こちらは18〜35歳までの最も活発な世代で構成されておりました。
次の青龍隊は36〜49までのベテランで構成されています。こちらは国境守備隊として配属。なるほど、規範意識の高さは守備に特に必要になりますからな。
そして50歳以上を玄武隊。当時の50歳を考えれば、もう高齢です。こちらも予備隊として編成されていました。
というわけで、年齢降順に並べると、
玄武→青龍→朱雀→白虎
となります。
では今回の問題!
今回は少し捻った問題ですよ!
次のうち、広島県の東部を表しているのは?
1.ルーレット
2.バカラ
3.ビンゴ
4.ポーカー
広島県はギャンブル公認?いやいや、よーく考えてみてください!閃けば答えは簡単ですぞ!
それではみなさん、解禁された酒を心ゆくまでご堪能ください!
コメント