皆様、6月でございますね。家族家十入でございます。
さて、6月のことを水無月といいますが、「梅雨時なのになんで『水が無い月』なんだ!?水だらけじゃないか!」と疑問をお持ちでは無いでしょうか?
「これじゃあ水無月じゃなくて『水な月』じゃないか!」なんて思った方も多いと思います。
実はそれ、大正解なんでございます!!
まさにその通り、「水な月」の〝な〟に当て字として〝無〟を使ってしまったために、おかしくなってしまったのだそうで、実際には水だらけの月という意味なのだそうです。
また、10月を「神無月」と書きますが、これもまた、「神な月」ということなのだそうです。
通説では、「出雲大社に神々が出向き、地元に神がいなくなるため」と言われていますが、そもそも出雲も日本ですし、「出雲だけ神有月と呼ぶ」という説も、そんな一部だけ例外が発生するような形式なのもおかしな話。
何より暦に「神がいない」という縁起の悪い文言を付けるとも思えません。
そこに水無月の例を踏まえると、「神々が活発化する、神な月」という考え方が一番しっくりくるのではないでしょうか!
とまあちょっとした雑学でございました。
あ、それと活動報告として、6/4と6/5に芝居をやりました。
実は茅ヶ崎には高砂緑地という場所があり、「川上音二郎・貞奴」という夫婦が住んでおりました。
この川上貞奴は、日本初の女優と言われており、そしてまた、川上音二郎の「おっぺけぺー節」という曲は、確認されている中で日本人最古の音声と言われております。
遊びに関して右に出るものはいない。と言われる川上音二郎ですが、彼が活躍したのは1900年前後。当時の世相を考えると、エンタメについてとことん真摯に生き続けた彼の生き様を感じますな!
そんな、茅ヶ崎の音貞オッペケ祭。次回は是非とも皆様も遊びに来てくださいませ!
さて、それでは旅人クイズといきましょう!
前回の問題は、まちだガールズクワイアの「クワイア」とは何を表すか?と言う問題でした。
これは本来、教会の聖歌隊が詰める、聖堂の西側の場所を表す言葉だったそうです。
それが聖歌隊そのものを表すようになり、そして聖歌に限らず、合唱団のことを指すようになったそうです。
そういえば「少年少女合唱団」の衣装って、それっぽいものが多いですよね!
というわけで正解は「合唱団」でした。
まちだガールズクワイアは、その名の通り、合唱を繰り広げる7人組のグループです。アイドルのライブに多く出演しておりますが、本人たちはあくまで、ご当地町田を盛り上げる活動集団。との認識でいるようです。
実に素晴らしい舞台を作り上げる、エンタメを語るなら必ず押さえておきたいグループです。
皆様も是非とも彼女たちのステージと歌声をご堪能ください!
では今回の問題といきましょう。
町田を流れる河川、「境川」は、南下して神奈川県を流れていきます。
この境川が海へとつながるのは何市?
1.鎌倉市
2.藤沢市
3.茅ヶ崎市
4.平塚市
この問題、まちだガールズクワイアのラジオをお聞きの方は確実に答えられるはず。ぜひとも水曜22:30からは、FMおだわらで!
それではまたお会いいたしましょう!